こんにちは!愛知県在住のわたがしです。
5歳と2歳の子どもを育てながら、愛知県内のいろんなお出かけスポットを巡ってきた私が、
今回は総まとめとして「1日の過ごし方」モデルプランをご紹介します!
「時間配分どうしてる?」「ごはんは?休憩は?」と気になる方へ、リアルに役立つスケジュールと持ち物のコツをお届けします✨
こんなご家族におすすめ!
- 未就学児(0~6歳)のお子さんがいるご家庭
- 1日で公園・遊び・ランチ・買い物をバランスよく楽しみたい方
- 子どもが疲れすぎず、親も無理しない計画にしたい方
わたがし家の“理想的な1日モデルプラン”
9:30 出発(できれば朝イチが吉)
子どもたちが元気で空いてる時間に出かけるのが◎
朝ごはんはおにぎり+バナナ+牛乳など、すぐ食べられるメニューで済ませてサッと出発!
10:00 公園や屋外スポットに到着
午前中は身体を思いきり動かせる遊びを中心に。
大型遊具があるあいち健康の森公園や、芝生が広い愛知牧場などが定番です♪
11:30 お弁当 or フードコートで早めランチ
混雑前にランチタイム!
フードコートならキッズチェアとメニューがあるか事前チェックが安心です。
屋外ならレジャーシート+保冷バッグ持参でピクニックスタイルに🍙
12:30 午後は「ゆるあそび」または屋内施設へ
疲れが出てくる時間帯。屋外→屋内への切り替えで熱中症や日焼け対策にも◎
ショッピングモールのキッズスペースや、テクノランド(トヨタ産業技術記念館)などへ移動。
14:30 おやつ&休憩タイム
お気に入りは持参したおやつ+スタバやベーカリーでママもちょっと一息。
この時間帯に授乳・オムツ替え・トイレも済ませておくと帰りがスムーズです。
15:30 帰宅 or 最後のひと遊び
下の子が疲れて寝ちゃいそうなら帰宅。元気が残ってたらちょこっとだけ公園や本屋さんへ立ち寄ります♪
時間に余裕が生まれる“事前準備リスト”
✔️前日にやっておくとラクなこと
- レジャーシート・着替え・保冷バッグをまとめておく
- 水筒は前夜に冷蔵庫へIN
- オムツ・おしりふき・絆創膏・日焼け止めの残量チェック
✔️持ち物の工夫でラクするポイント
- 荷物は2つに分ける:子ども用+親用
- 「これだけポーチ」=すぐ出したいものだけをまとめる
- タオル・着替えはジップ袋に入れて圧縮&仕分け
わたがし的「おでかけを成功させる3つのコツ」
①「60点」でOKの気持ちで挑む!
完璧な計画より、「ちょっとズレても大丈夫〜」の心構えが大切。
子どものペースに合わせて、無理せず柔軟に動くのが一番です。
②“親のリフレッシュ”時間も組み込む
ママが疲れすぎてると、後半がグダグダに…(経験談)。
コーヒー休憩やパパとの交代制で「ちょっとだけひとり時間」もつくりましょう☕
③帰宅後に「お片づけしなくていい工夫」を
我が家では帰宅後に洗濯機へ直行できる袋を用意。
「とりあえず放り込めばOK!」が、翌日の自分を救ってくれます(笑)
まとめ|ゆるっと楽しむのが、子連れおでかけの極意!
最初はバタバタだった我が家のお出かけも、ちょっとしたコツやリズムを見つけてからは、ずいぶんラクになりました。
どこに行くかも大事だけど、どう過ごすか、どんな気持ちで向き合うかも大切なんですよね。
子どもと一緒に笑える時間が、少しでも増えますように。
ぜひ「わたがし流モデルプラン」も、参考にしてみてくださいね😊
コメント