名古屋港水族館に子連れで行ってきました!2児ママ目線の楽しみ方と安心ポイント

こんにちは!愛知県在住のわたがしです。

今回は、子どもたちと一緒に「名古屋港水族館」へお出かけしたときの体験をもとに、子連れに嬉しいポイント・注意点・周辺情報まで、ママ目線で詳しくレポートしたいと思います。

2児のママとして気になる「授乳室の有無」や「ベビーカー移動のしやすさ」などもリアルにお伝えするので、これから行く予定の方はぜひ参考にしてくださいね♪

名古屋港水族館ってどんなところ?

名古屋市港区にある名古屋港水族館は、「北館(海の生き物と人類の関わり)」と「南館(南極から赤道までの海の世界)」に分かれた大型の水族館です。

特徴はなんといっても、日本最大級のスケールとイルカショーの迫力! 初めて行ったとき、私も子どもも「え、こんなに大きいの!?」と驚きました。

アクセス方法

  • 電車:名古屋市営地下鉄名港線「名古屋港駅」3番出口すぐ
  • 車:近隣に大型駐車場あり(最大1,000台)

我が家は車で行きましたが、平日の午前中なら駐車場も空いていてスムーズに入れました。ベビーカーをそのまま使えるのも助かります。

2児ママ的!子連れに嬉しいポイント

①ベビーカーでもラクラク移動できる

館内はバリアフリー対応がしっかりしていて、全エリアベビーカーOK!通路も広めに設計されているので、他の来館者に気を遣いすぎることなく回れました。

特に南館から北館へ移動する連絡通路はガラス張りで、港の景色も楽しめます。子どもが「お船が見える〜!」と盛り上がってました(笑)

②授乳室・おむつ替えスペースが清潔&複数あり

我が家は下の子がまだ2歳で、おむつ替えと授乳の心配があったのですが、授乳室は南館・北館の両方に完備されており、どちらも静かで清潔でした。

特に南館の授乳室は、個室スペースがあって周囲の目を気にせず過ごせたのが嬉しかったポイント。ミルク用のお湯も設置されていたので、荷物が減って助かりました!

③年齢差があっても楽しめる展示内容

うちの子は5歳と2歳ですが、それぞれの年齢に合わせた楽しみ方ができました。

  • 5歳:イルカショーで大興奮&図鑑で見ていた魚を発見して大喜び
  • 2歳:大水槽の前でじーっと見入って「お魚さん…」と夢中

「飽きた〜」と言い出すこともなく、終始ニコニコ。展示に立体感や動きがあるので、小さな子でも集中して楽しめますよ!

子連れにおすすめの回り方&ランチ情報

おすすめのルート

私が実際に回って「これよかった!」と思った順番はこちら:

  1. 北館でシャチ・イルカを見てからショーへ
  2. 連絡通路を渡って南館へ移動
  3. 大水槽→サンゴ礁エリア→くらげゾーンへ
  4. 最後にカフェ&ミュージアムショップで休憩

ランチは?持ち込みOK?

館内にカフェやレストランもありますが、お弁当の持ち込みもOK(所定の飲食エリアのみ)。我が家は、周辺の芝生スペースでピクニックしました。

天気が良ければ港を見ながら外で食べるのも最高です。レジャーシートがあると便利♪

注意点&知っておくと便利なこと

①イルカショーは早めの場所取りが◎

特に土日祝は混雑しやすく、30分前には会場入りしておくのがベスト。前列は水しぶき注意ですが、子どもたちはそれすら楽しんでました(笑)

②チケットは事前購入がおすすめ

公式サイトやアプリでオンライン購入しておけば、当日の入館がスムーズ。QRコードでそのまま入場できるので、子どもを抱っこしながらでも手間いらずでした。

③平日午前が狙い目

子連れで行くなら平日の午前中〜昼過ぎが一番快適。混雑を避けてゆっくり見て回れます。帰りは早めに切り上げて、公園で遊ぶのもアリ◎

まとめ|名古屋港水族館は、家族の思い出が深まる場所

名古屋港水族館は、子どもだけでなく親も癒される素敵なスポットでした。

設備が整っていて、年齢の違う兄弟姉妹でも満足できる展示内容があるから、私も「また来ようね」と自然に言ってしまいました。

愛知県に住んでいる方、または名古屋に遊びに来たファミリーにも全力でおすすめできる子連れスポットです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました